
海釣り公園に手ぶらで行く無謀な男ことツナたくです。
子育てしながら釣りブロガーをやってます。
福岡県で有名な海釣り公園のひとつ、
福岡市海づり公園に手ぶらで行ってみました。
「初心者だけど手ぶらで本当に行って大丈夫?」
結論ですが、
「できなくはない!でも準備はしよう!」です。
手ぶらで行っても楽しめましたが、
困ったポイントも含めて解説します。
エリア紹介


西九州自動車道(今宿IC)を
降りてから公園まで車で約15分。
都市部と近くアクセスのしやすさは、
完ぺきなエリアです。
基本情報はこちら。
売店 | あり |
利用料金 | 有料 |
支払い | 大人1000円 小中学生500円 見学のみ200円 (4時間以内) 入場のみクレジットカード払い可 |
駐車場 | 普通車 300円 |
トイレ | あり |
安全面 | 足場安定 | ライフジャケット貸し出しあり
営業時間 | (時期によって変動) | 6:00~19:00
休業日 | 火曜日 |
釣れる魚 | アジ、サバ、キス、カマス、カサゴ、サヨリ、バリ、グレ、チヌ、スズキ、ヒラメ、メバルなど |
良かったポイント
ファミリー向け設備が充実
福岡市海づり公園最大のメリット。
それは、家族の休憩スペースがあることです。


子どもと妻は釣れないと早々に飽きます。笑
施設内の2階にはテレビや子ども用遊び場も。


これは非常に高いポイント。一応授乳室もあるそうです。



冷暖房完備とはいかないけど、日光と風をよけられれば十分!
食事の心配なし
公園内の売店に食事場所があります。
一度公園から出る必要もなくありがたいです。


しかも種類も多いという謎の状態。
繁忙期は売店のおじさん大丈夫でしょうか。笑
おすすめランチ
個人的には「魚ロッケ(ギョロッケ)バーガー」が最高でした。


なかの魚コロッケ(ギョロッケ)は、冷凍のお土産でテイクアウトできるみたいです。



子どもウケする食事が多いのもGoodポイント
指導員さんのサポート
釣り公園のおじさんたちは愛想が悪くてなんか恐い…。
そう思っていました。
でも話しかけてみると、売店や指導員のおじさんたちは気さくに答えてくれて、今釣れている場所まで教えてくれます。
新参者には厳しいかと思いましたが、少しシャイなだけなようです。笑
安心して声かけしても良さそうでした!



人は見かけによりません。
←失礼
売店で全て手に入る
今回手ぶらでしたが、売店で竿やリール、ライフジャケットなど、一式レンタルさせてもらいました。


タモ網は共用として完備されています。
有料でイスのレンタル(150円)も可能。
仕掛けを無くしたときの予備も買うことができます。
施設の中に入れば、クレジットカードは使えません。
PayPayは一部使えますが、一応現金を持っておきましょう。



エサは売店で買いましょう。
持参の配合エサは禁止でした。
片付けが楽
ファミリーフィッシング一番の大敵・・・。
それは、「片付け」
子どもは当然手伝いません。
妻も手が臭くなると謎の理由で、手伝ってくれない家庭も多い?(;^ω^)
悪口ではありません。笑
生臭いゴミはすべて捨てて帰ることができます。


汚れた道具も洗うスペースがありますので是非活用してください。





片付けが楽なのは大きなメリット
困ったこと
レンタル道具を愛せない
レンタルなので当然ですが、リールのストレスが半端ないです。
巻きは「シャリシャリ、ゴリゴリ・・・」。
ラインは「くたくた」で絡む。



借りているので、文句は言えません。
釣り方をほぼ選べない
海釣り公園内のルール上、私が大好きな遠投カゴ釣りや投げ釣りができません。
ジグサビキみたいなルアーを使う仕掛けもダメです。
後ろには予測不可能な子どもたちが多くいます。
周りの方への配慮が重要ですね。
人が増えると釣りにくい
隣のおじさんがウキを使って仕掛けを流してきました。
完全に私のエリア内なので、糸が絡むリスクもあります。
これが繁忙期になるとまた大変だろうなと感じました。



隣に迷惑かけないようにね。
ずっと流すのはやめよう。
移動距離が長い


かなり歩きます。画像小さく見える建物から、またさらに奥に歩きます。
今回は手ぶらなので良かったですが、子どもと大量の荷物を持っていくことを、想像するとゾッとします。
カートがあれば役に立ちます。こんなの。


子どもと荷物を一緒に乗せれるので、持参したほうが良いでしょう。
無いとストレスな道具たち
脇役ですが地味に必要な道具たちの一覧です。
・ハサミ
・ハリ外し
・フィッシュグリップ
・まき餌ひしゃく
・手袋
・水汲みバケツ
・タオル(多めに)
・イス
・日焼け対策グッズ
・フリーザーバッグ(魚入れ)
・クーラーボックス(小)
・道具キャリー
正直、売店に行けば買えます。
でも買うほどでもない。
わざわざ公園内で買うのも
もったいないものが多いです。
ないと不便。
実際に強く感じたものをリストアップしました。
これくらいは準備した方が間違いなく快適です。
これで完全攻略!
福岡市海づり公園をファミリーフィッシングで
完全攻略するスケジュールがこちら。
・ハサミ
・ハリ外し
・フィッシュグリップ
・水汲みバケツ
・タオル(5枚くらい)
・日焼け対策グッズ
・フリーザーバッグ(魚入れ)
・クーラーボックス(小)
・子ども関連(着替えや好きなおやつ)
実は上記なら釣具店に行かずとも、
ダイソーやセリアで揃います。
関連記事も載せておきます。
ダイソーで損しない釣具選び/コスパ最強を20年目釣り師がレビュー
セリア編・釣り用品2022/初心者とファミ釣りにおススメなツール
・自分のリール+ライン
・まき餌ひしゃく
・荷物キャリー
・折り畳みイス
・ゴム手袋
・子どもや妻のヒマつぶし?
この辺りが揃うと、家族で快適に過ごせます。
リールは持って行って、
竿だけ借りるのがベストかもしれません。
割と釣れない時間もあるので、
ヒマつぶしもお忘れなく。笑



ちゃんと入れましたか?
前日に準備しておこう!
服装はずばり、汚れても良い服と靴です。
特に靴がオキアミなどで汚れます。
そのまま車に乗るのがイヤな方は、
着替えも準備しておきましょう。
今宿インター方面から来るなら、
おそらく最後のコンビニです。
「セブン福岡今津運動公園前」
お金をおろし忘れた場合などは
ここが最後です。


現地についてから駐車場は分かりやすいです。
駐車料金はあと払いの1日300円です。


係員さんに言えば、
公園内から出ることも可能ですが、
引き返すのは一苦労。忘れ物はないように!


この受付けのみ、クレジットカード使えます!
※2022年3月地点
中に入ると一部PayPayが使えますが、
現金も5000~7000円持っておくと安心です。


ここで一式をレンタル、購入します!
中のおじさんに声をかけましょう。
・初心者セット
(竿+リール+エサ+サビキ仕掛け)
・レンタル椅子
・ライフジャケット
エサはここで買いましょう!
アミから沖アミなど様々なエサがあります。
「初心者セットで」というと、
1200円くらいで一式貸してくれます。
レンタル椅子は一日150円、
ライフジャケットは無料です。
子ども用ももちろんあります。
釣りの時間は決まっており、
外に出るまでが釣り時間となっています。
遠いので早めに片付けをするか、
延長料金を払います。


ゴミはしっかり分別して捨てましょう。
釣り具も軽く水洗いしておくと
臭くなくて良いです。
魚を持って帰るときは、
売店に氷売り場があります。


ここで持参した
クーラーボックスが活躍します。
せっかく釣った魚は、
新鮮においしく頂いてください。



釣り終了だよ!
お疲れさまでした!
ちなみに帰りには海鮮丼のお店もあります。
帰り道によってみるのも良いでしょう♪
まとめ
福岡市海づり公園に、
手ぶらで行ってみた感想でした。
手ぶらは正直おススメしませんが、
家族が快適に釣りができる環境でした。
ぜひ今年こそは釣りに行こう!
そう考えているパパやママに、
良い釣果がありますように。