相島で釣り/食事の心配なく家族連れでも・アクセスからポイント解説

相島アイキャッチ
ツナたく

こんにちは。
20年釣り師のツナたくです。
ぼくの好きなフィールドの
一つを紹介します。

エサとりニャン太

ぼくの故郷。相島だね♪

家族連れでも行ける
釣り場をお探しのパパやママ必見。

福岡県にある猫の島で有名な、
「相島」のご紹介です。

相島へ釣りにいく機会がありましたので、
攻略法をファミ釣り向けに解説します。

相島は私が大好きな島。

時間がゆっくり流れていく感覚がある
不思議な雰囲気のある島です。

釣り人に関しても寛容で
観光地としても有名です。

そんな相島への行き方や
釣り場を具体的にご紹介します。

釣れる魚

アジ

相島の名物釣り物は『アジ』です。
サイズがデカいことで有名。

サビキ釣りでも時期になれば、
20cm~30cmのアジが釣れることもある場所。

アジングをする人やメタルジグなど
ルアー釣りをする人も多いです。

アジが入ってくるため、青物やヒラメ、
シーバス、アオリイカなどフィッシュイーター
たちの宝庫。

アジを釣って泳がせ釣りをする。

この場所の王道です。

ファミリーフィッシング向き

ファミリーフィッシングでは
以下の条件が重要です。

・近くにトイレがある
・足場が安定している
・アクセスがしやすい

なんと相島、
この条件はすべてクリアしています。

アクセスはフェリーを使う点が
若干ハードルが高くなります。

しかし、観光地としても有名なので
休憩所やレストランなどが整備されています。

相島の島の駅

相島についてすぐ、島の駅があります。

食事やトイレ、売店、休憩所、
チケット購入などを済ませることができます。

相島メニュー

一日30杯限定の海鮮ちゃんぽん

魚介がごろごろ、出汁も出て美味しいです。

相島への行き方

相島は福岡県/粕屋郡/新宮町にある離島です。

新宮漁港からフェリーで揺られて、約25分程度。

民宿もあり宿泊も可能なので、
プチ遠征にも向いています。

もちろん日帰りでもOK。

朝一の便で渡って、昼過ぎに帰ることも。

釣りの流れ

STEP
フェリーの時間を確認
STEP
新宮漁港にいく
STEP
荷物をフェリーに乗せる
STEP
相島に到着
STEP
遊びつくそう!
STEP
余裕をもってフェリーで帰る

1.フェリーの時間を確認

時期によって時間が変わります。

11月から2月までは夕方の便が一本無くなって、
時間も早くなっています。

3月1日から10月31日まで】

新宮発相島発
 7:50 7:00
 9:20 8:40
11:3010:50
14:3013:50
16:4016:00
18:1017:30
前期・渡船しんぐう時刻表

11月1日から2月末日まで】

新宮発相島発
 7:50 7:00
 9:20 8:40
11:3010:50
14:3013:50
17:4017:00
後期・渡船しんぐう時刻表

出発する30分前には到着しておきたいところ。

2.新宮漁港にいく

新宮漁港についたら駐車場があります。

陰に隠れているので少し見にくいです。

新宮漁港駐車場

30分以内は無料。

30分から12時間以内は300円です。

新宮漁港事務所

渡船の待合所です。ここで券を購入します。

発券所

大人片道480円、子ども240円です。

支払いは現金nimocaなど交通系電子マネー
QUIC Pay楽天Edyです。

個人的にはクイックペイ
使えるのはメリットでした。

ツナたく

島もキャッシュレス化が進んでいるね

荷物をフェリーに乗せる

券を買ったら、
出発時間に余裕をもって待機しておきます。

しんぐう

案内があれば、搭乗、荷物を載せていきます。

shigu-ship

船内はスパイクシューズは禁止です。

スリッパを借りましょう。

船外

釣具は船内に持ち込めないので、
こんな感じで外にまとめて置いておきます。

移動中は船内か
2階の展望デッキのどちらかで過ごせます。

子どもは2階の展望デッキがおすすめです。

singu-sea

私は船酔いがひどいので、
2階で風を浴びながら過ごします。

到着して場所選び

相島の招き猫

到着したら釣り場を決めます。

相島の釣り場
Googleマップより引用

釣り場は大きく分けて2か所あります。

船着き場のすぐ隣にもありますが、
激戦区でなかなか入れません。

場所も狭いので
ファミリーフィッシングの場所から除外します。

①大波止側

大波止側は10分ほど歩く必要がありますが、
釣り場も広く最もおすすめです。

相島漁港

釣り場も広く、釣り方は何でもOK。

カゴ釣りやサビキ釣り、
投げ釣りやルアーなど多様です。

アジやサバ、真鯛、カマスやチヌ、
アオリイカなどの実績あり。

もちろん青物や回遊シーバスの釣果も多いです。

フェリー側は少し激戦区になるので、
場所取りはマナーを守って行いましょう。

湾内(船がたくさん停泊している所)は
ルール上釣り禁止になっています。

漁業関係者が仕事をしていますので
邪魔にならないように。

真珠棚もある奥側でも漁業関係者の迷惑に
ならないよう、根がかりなども注意。

相島釣り場

この場所からならトイレも近いです。

ファミ釣りにはもってこいの環境です。

②新波止、古波止側

こちらはもう少し近いです。
徒歩10分以内くらいで到着します。

若干足場の不安感はあります。

完全に外海側で、
サゴシやヤズなどの青物の釣果が多い場所です。

相島のネコ釣り

こちら側はテトラポットなどもあり、
穴釣りもできます。

ただ小さなお子さんには
難易度が高いかもしれません。

安全な釣り場を選ぶようにしましょう。

ネコと遊ぼう!

島に着くとさっそくネコ、猫、ねこ!

相島のネコ

ネコ好きなら一日中、ここで過ごせます。笑

釣りを忘れてくつろいでしまいそう。

ネコを飼いたいのですが、
賃貸では飼えないのでここは癒しの場所。

人馴れしている猫がほとんど。

おとなしい子が多いです。

ainoshima-cat

昔より猫の数は減ったような気はしますが、
まだまだ島民の数より多そうです。

釣った魚を取られることもしばしば。

釣り針にひっかかりそうで怖いです。

早めに魚は回収するようにしましょう。

エサやりもしないように明記されています。

地域で猫の保護をしているため、
エサもしっかりもらっています。

余裕をもってフェリーで帰る

帰りのフェリーの時間は確認しておきましょう。

夕方の便は少ないです。

繁忙期だと
乗船30分前くらいから行列ができることも。

釣り場をきれいにして、
片付けも早めにしておきましょう。

昼すぎの13時台の便は特に混雑します。

お昼ご飯は早めに済ませておいた方が安心。

12時~1時くらいが混雑します。

私は家族で行った際は、
11時くらいには食事を済ませます。

帰らずに民宿に泊まる人や、
テントを立てて野宿するツワモノは
あまり気にしなくても良さそうです。

スケジュール管理は大変ですが、
日帰りで楽しむのが最もおすすめです。

あると便利なもの

新宮漁港から相島まで、徒歩の移動が多いです。

島内には自転車のレンタルもありますが、
荷物を抱えて移動するためなかなか使えません。

重たい釣具や家族の荷物を運ぶのは一苦労。

そこで活躍するのがキャリーです。
ソロの釣行ならこんな感じが良いです。

釣具キャリー

ファミリーフィッシングなら、
圧倒的にキャリーワゴンが活躍します。

こんな感じに荷物を入れて楽々運んでいけます。

相島は舗装された平らな道が多いため、
不自由なく引っ張っていけます。

アウトドアワゴン

我が家で活躍しているおすすめキャリーワゴンを参考までに載せておきます。

DODキャリーワゴン
出典:DOD

耐荷重100kgで子どもが乗ってもOK。

ドカッと荷物を載せてまとめて運べます。

丸洗いができる上に、何よりデザインが可愛い。

家族で相島ちょい遠征に行くときは必需品です。

まとめ

家族で安心して釣りを楽しめる島、
相島を紹介しました。

フェリーで移動することにハードルを
感じていた方のサポートになれば幸いです。

相島観光がもっと活発になればと感じます。

役に立ったらシェアをお願いします