エサ釣りの引き出し– category –
-
【釣り別の糸の太さ基準表】初めてのライン選びの目安に・種類と号数の参考をバス釣りから海釣りまで解説
釣り糸を選ぶときに、素材や太さの選択肢がたくさんあります。
色々な糸を使っていくうちに、性質や太さの良し悪しなどが分かってきます。ですが初心者の内は選択肢が多すぎて何を選んでよいか分かりません。この記事では、初心者にはまずはこれ!と選択肢を狭めて解説します。初めての釣り糸選びの参考になれば幸いです。ぼくの基本設定を参考に、これから自分の釣りスタイルを確立してみてください。 -
【釣り糸のポンド/号数の換算表】強度の早見表・簡単な計算方法を解説
釣り糸のポンド・号数を早見表で今すぐ確認。ナイロンとフロロカーボンは号数×4、PEラインは号数×20~15で計算できます。 -
釣り糸はこれを選んで!ラインの種類と特性/選び方を初心者向けに解説
釣りにおいて糸は適材適所で使い分けることが最も大切です。釣り糸はざっくり4種類あります。ナイロン、フロロ、PE、エステルラインの特性や使いどころを初心者向けに分かりやすく解説します。糸の組み合わせを理解すると、釣りの選択肢は無限大です。 -
【フローティングベストとゲームベスト】ライフジャケットとの違いは?
釣り用ライフジャケットも種類がたくさんあり悩んでしまいます。フローティングベスト?ゲームベスト?ライフジャケット?実は救命胴衣かレジャー用かの違いだけです。用途によって明確な違いがあります。ライフジャケット選びで損をしたくない方はぜひ参考にしてみてください。 -
釣りライフジャケットの選び方/固定式や膨張式のメリット、デメリット
釣りでライフジャケットは必須。ライフジャケットは大きく分けて固定式と膨張式の2種類。高価な買い物で失敗したくない。メリットとデメリットを釣り歴20年の釣り人目線で詳しく解説します。釣りの事故が少しでも減ることを祈っています。 -
堤防の泳がせ釣りで釣れない人あるある7選!対策とおすすめツールも
堤防や漁港で泳がせ釣りにチャレンジしても釣れない人の特徴7選。ファミ釣りや初心者向けに分かりやすく解説します。7つの特徴を回避すれば泳がせ釣りで釣果Upも期待できます。 -
泳がせ釣りに最適な時期・エサの魚おすすめ6選/エサの付け方も解説
ファミリーフィッシングでサビキ釣りと一緒におすすめされる泳がせ釣り。通年可能ですが、4月後半から10月後半はチャンス。おすすめの魚種も解説します。 -
ファミ釣りで青物やシーバス、ヒラメ/泳がせ釣りおススメ仕掛け4選
釣り初心者や家族連れが簡単に大物を狙える仕掛け、泳がせ釣り。代表的な4種類の仕掛けをわかりやすく画像付きで解説します。これで泳がせ釣りデビューしましょう。 -
釣り初心者が怒られないためのマナー講座/知っておくべき釣りルール
初心者とファミリーフィッシングを始める方必見。釣りにはマナー、暗黙のルールが存在します。これを知っておくだけで、釣りのトラブルに巻き込まれることが減ります。始める前にぜひ目を通してみてください。 -
サビキ釣り仕掛け攻略/海釣り公園と浅場は下カゴ!初心者向きに解説
「初心者にはサビキ釣り」実はサビキ釣りにもいくつか種類があります。圧倒的なおすすめは下カゴ仕掛け。ここでは初心者必見の仕掛けを、釣り歴20年の釣り人が「海釣り公園」、「水深5ⅿ以下の漁港」に特化して解説します。
12